DOSEIの日記

技術メモ+日常ログ

研究

Range based for の為の組み合わせ生成イテレータ

以下の例は昔のバージョンです。最新版は github に置いてみました。 github.com 実験で、全組合せに対して繰り返し処理をしたい時に使う。 先に使用例。 C++11 以降で使える range-based-for 文を使っているので、 gcc なら -std=c++11 (or -std=c++0x) が…

球面上の偏微分方程式

球面座標では、極があるため方程式を解くには工夫が必要になる。複数の性質の良い座標を貼り合わせる手法がよくつかわれるが、別の方法として、デカルト座標系に埋め込んで解くというものがある。地球物理の分野で shallow water equation (日本語では、浅水…

謎座標系

前回でっち上げた、謎の局所座標系 (id:DOSEI:20091030:p1) について。地球物理とかその辺では、使われているっぽい。たとえば、 Redirecting この論文では、球面を 6 分割して、それぞれの面でこの座標系を設定して偏微分方程式を解いている。この座標系を …

球面上の畳み込みと Boehmian

球面上の畳み込みは、 Bülow の論文によると,と定義できる。 しかし、残念ながらユークリッド空間と異なりこれは可換ではない。可換な畳み込みを実現したものに Boehmian があるらしい。で、 "Boehmians on the sphere and their spherical harmonic expansi…

文章を書く基本

One document, one purpose One paragraph, one topic One sentence, one idea One word, one meaning これは、篠田さんの創作句らしい。 shinoda - Page: my-essay-20050901

corresponding author

corresponding author (論文などの) 連絡先の著者

方法論

例えば、ある実験プログラム ex-1.0 があったとして、それで実験なりをして、結果 output1 を得る。が、 ex-1.0 にバグがあったりして ex-1.1 にアップデート。ここで発生する問題は、 output1 がどのバージョンで行った実験か分からなくなることと、 ex-1.0…

WikiCFP

http://wikicfp.com/ Call for Paper (学会などの参加募集) を共有しようという目的の Wiki.面白い試みだな。

中国文献データベース

メタデータを日本語化して収録してるらしい。 http://crds.jst.go.jp/CRC/database.html ちなみに「中華キャノン」の検索結果は0ですた。

LNCS のまとめサイト

Math & CS Library (HUJI): LNCS Springer で検索してもなかなか見つからないんだよなー。これは便利だわ。

球面上のコンボリューション

球面上で定義された関数 f, g の畳み込みは を計算すればいいらしい。x は |x|=1 で,その球面座標を (ϕ,θ) とする。 n は北極の座標 [0 0 1]' = (*,0)。 ここで、 と分解するとき, dR = sin(θ)dϕdθdψ となるらしい。うーん、なんか本でちゃんと調べよう…。…

較正と校正の違いは?キャリブレーションはどっち?

楕円の円周長(弧長)はある種の積分で表せて、それは第2種(不完全)楕円積分と呼ばれる。んで、それは初等的にはとけず、非常に難しい。暗号とかに使われるわけだ。 模型の設計図がつくれないじゃん…。

球面カメラとピンホールカメラを使うことの、メリット・デメリットとは?今週のテーマはこれで。

Gnuplotの球面座標系(set mapping spherical. 略して se map s)は、方位角(azimuthal angle)θ、極角(polar angle)φ、半径r(省略時は1)で与えられて、北極から南極にかけてφ∈[−π⁄2, π⁄2] である(赤道でφ=0)。地理学的、つまり普通の緯度(longitude)と経度(l…

円の、単位球面への中心射影は4次曲線である。もしかしたら条件によって簡単になるかもしれないが、とにかく4次曲線である。で、これ以上は深く追求しないことにした。

平面上の円の球面上への投影は楕円になる、らしい。どう証明するか。もらったアイデアは、方程式を立てて、ランクで分類。なるほどねー。2次曲線のときもやったなそれ。

直交曲線座標系のまとめ、未だ終わらず。

リーマン幾何を読み進める。なんか、難しい…。微分幾何の本、早く届かないかなぁ。

S先生と話して、なんとなくやるべきことがみえてきたような、こないような…

特に進まず(汗

双曲幾何#1: 原点0まわりの回転は、eiθをかける。 任意点aまわりの回転R(z)は、原点0まわりの回転R0と0からaへの平行移動T(z)を使って表わせる。このときRはR0のTによる共役であるという。式でかけば、 R = TR0T−1 複素共役C(z)(上線書くの面倒なのでこれで…

とりあえず、修論、卒研の目標が決定する。…いまいち内容わかってないのは気のせい?(藁

プログラミング演習

最終回。補間法。多項式補間、スプライン補間、他。 というか、にゅめり(以下略)

射影幾何ゼミ終了。今回からBOSSがスタメンに。いやーん(笑)。次回からは双曲幾何。 その他、特にやったことはない。

数値解析ゼミは、Householder変換とQRアルゴリズム。先週のプログラミング講習はこれのための布石だった!直交曲線座標系。まだ書き終わらない。いま気になってるのは曲線座標では座標がuniqueでないこと。つまり、(u, v, w)から(x, y, z)への写像が全単射じ…

プログラミング演習:Gauss-Jordan, LU-Decomposition, Jacobi(要素を回転させて対角化), Householder-QL(QR) Algorithm(対称行列→三重対角化→解く) そして、にゅめりかるれしぴ、なんだかなぁ。 ところで、Jacobiの反復法(連立方程式)と、Jacobi法(…

射影幾何。2次曲線の面白い定義を知る。ある点Oを定点としてもつ直線群(たとえば y=mx)と、その任意の1次変換 の交点が作る軌跡は、2次曲線を定める。 2次曲線は5点で一意に決まる。 のように係数を5つ持つから(??)

今日から『双曲幾何学への招待』を読み始めてみる。